MENU

【簡単】UQモバイルのバッテリー交換が無料!知って得する保証の極意

UQモバイルバッテリー交換の画像

最近スマホバッテリーの劣化が気になりだした。

  • 充電してもバッテリーの持ちが悪い
  • 突然、電源がおちて再起動をくり返すようになった
  • 急に画面がフリーズしたり、動作が遅くなる
  • 使用中や充電中にかなり熱くなる

これらはバッテリーの寿命が近くなると出てくる症状です。

操作が不安定になり使用中に不便を感じるため、バッテリーの交換が必要です。

auのサブブランドであるUQモバイルバッテリーの交換には応じてもらえますが、機種や加入している保証サービスによって条件にちがいがあります。

目次

バッテリーが劣化したスマホの使用は思っている以上にキケンです

発火の画像

スマホのバッテリー寿命はだいたい2~3年と言われていて、この期間を過ぎると、

「そろそろヤバイかな?」

と思うような症状が出始めます。

上記のような使用中の不具合も困ったモノですが、困るぐらいではすまないのが「安全性」。

バッテリーが劣化すると内部にガスがたまり、ふくらみます。

ガスがたまって、ふくらんだバッテリーは内部で圧力が高まり発煙や発火、さらには爆発する恐れがあります。

ふくらんだバッテリーはスマホ内部の部品や基盤を変形させ、画面が浮き、タッチ操作に反応できません。

内部の部品が故障すると電源が入らなくなるなどのトラブルが発生し、スマホの中にあるデータが取り出せなくなります。

データが取り出せなくなるのはイタイですが、スマホが発火や爆発すると大ケガにつながりもっとイタイ目を見ます。

目で見てわかるレベルでふくらんだスマホや、持ったときに違和感があればすぐに使うのをやめてバッテリーの交換を強くオススメします。

UQモバイルのバッテリー交換、費用は?保証は?店舗でしてくれるの?

費用はの画像

スマホのバッテリー交換といっても、いろいろな条件があり、それによって行う手続きも変ってきます。

iPhoneの場合

Apple製品を新品で買えば1年間の「ハードウェア製品限定保証」がついています。

ただし「製造上の欠陥」や「自然故障が原因」にのみ限られる保証です。

バッテリーの寿命は2~3年なので保証期間1年の「ハードウェア製品限定保証」では劣化したバッテリーの交換はしてもらえません。

なのでiPhoneのバッテリー交換を保証サービスで受けるためには「AppleCare+」の加入が必要です。

「AppleCare+」ではバッテリー最大容量が80%を下回った場合、無料でバッテリー交換に応じてもらえます。

80%未満かどうかは、

STEP
設定
STEP
バッテリー
STEP
バッテリーの状態と充電

で確認できます。

あと非正規修理や分解、外傷、水没、改造履歴などがあれば無償でのバッテリー交換がうけられなくなる可能性があります。

Apple製品を買った時と、買ってから30日以内ならAppleCare+に加入できます。

保証期間は2年間ですが、月払いプランは解約しない限り自動で更新されます。

AppleCare+の加入費用は機種ごとにちがいがありますが、

月額の場合980円~1,740円
一括の場合19,800円~34,800円

大体このくらいが目安です。

UQモバイルの「故障紛失サポート ワイド with AppleCare Services & iCloud+」でも同じ条件を満たしていれば無料でのバッテリー交換が可能です。

同じ条件とは、

  • バッテリーの容量が80%以下であること
  • 本体に非正規修理、分解、外傷、水没、改造履歴がないこと

これらの条件を満たしていればバッテリーの交換費用は無料です。

UQモバイルの実店舗でも受け付けはしてもらえますが、結局Apple公式修理サービスを通してのバッテリー交換になります。

当日その店舗でバッテリー交換してくれるワケではありません。

何の保証もないiPhoneのバッテリー交換はどうなの?

何の保証もない画像

以上はAppleの「AppleCare+」、UQモバイルの「故障紛失サポート ワイド with AppleCare Services &

iCloud+」などの保証に加入している場合のバッテリー交換についての説明になります。

では何の保証にも入っていない場合は?

もちろんその場合もバッテリー交換は可能です。

ただしそれなりの料金がかかります。

機種によってちがいがありますが、大体の目安としては約11,000円~15,000円程度の費用がかかります。

ご自分のiPhoneのバッテリー交換がどのくらいかかるのか?

Appleの公式サイトやApplestoreで見積もりを出してもらってからバッテリー交換してもらうことをオススメします。

実際のバッテリー交換の手続きについては、

  • 持込修理
  • 配送修理

これら2つの選択肢があります。

バッテリー交換してほしい機種、保証加入の有無などをApple公式サイトかUQモバイル公式サイト(リンク)に問い合わせ、相談したのち申し込んでください。

>>>UQモバイルの公式サイトはコチラをタップまたはクリック。

Androidの場合

Androidのバッテリー交換は2つのタイプに分かれます。

  • バッテリーの取り外しできるタイプの場合
  • バッテリーの取り外しできないタイプ(内蔵型)の場合

これらの2つになりますが、最近のスマホは、ほぼ取り外しができないバッテリー内蔵型が主流です。

バッテリーが取り外せるタイプは一部の古いモデルに限られ最近ではほとんど見かけません。

バッテリーが取り外せる機種の場合

すぐ交換の画像

交換用のバッテリー(電池パック)をau Online ShopやECサイトで買い、自分で交換できます。

なので予備バッテリーを持ち歩けば外出先でも交換できるので、バッテリー切れの心配はいりません。

これはバッテリーが取り外せる機種の大きなメリットです。

ただし最近のスマホは薄型、ワイヤレス充電、防水設計などの高性能化がすすみ、バッテリーが取り外せるタイプのスマホはこれらの最新技術との両立がムズカシく今では少数派です。

バッテリーが取り外せない機種(内蔵型)の場合

自分でダメの画像

バッテリー内蔵型のスマホをユーザー自身が交換するのはリスクが高すぎてオススメしません。

発火、膨張、故障、破損する場合があり、保証が使えなくなる可能性があります。

バッテリー交換は専門家におねがいするのが安心で確実です。

保証を利用する場合

UQモバイルでAndroidスマホのバッテリー交換するときに使える保証は「故障紛失サポート」になります。

UQモバイルで買ったスマホやタブレットが故障、紛失、盗難などのトラブルに対応してもらえる有料オプションです。

故障紛失サポートの月額料金は機種によってちがいがあります。

申し込み対象機種月額料金
2021年9月2日以降かつ、2022年5月16日以前発売の
Android™スマートフォン(5G)
726円
スマートフォン(4G LTE)693円
スマートフォン(5G/4G LTE)418円
au CertifiediPhone 14
iPhone 13
iPhone 13 mini
iPhone SE(第3世代)
790円
iPhone 14 Pro
iPhone 13 Pro
880円
その他550円

これらの月額料金を払って故障紛失サポートに加入していればバッテリーの劣化による交換も低額で受けることができます。

自己負担額の上限は5,500円となっていますので、バッテリー交換ならそれより安くなる可能性が高いでしょう。

申し込み方法はUQモバイルの公式ホームページから(リンク)

「お客さまサポート」→「My UQ mobile」から申し込むか、契約するときのオプション選択画面からでも申し込めます。

バッテリー交換を町の非正規修理店でしてもらうとどうなる?

非正規修理店の画像

「なんの保証にも入っていないし、バッテリー交換だけだから、できるだけ安くすませたい」


その気持ち、よくわかります。

「月々の保証料金もバカにならないし、バッテリーの劣化なんて2~3年に1回くらいなんだから、その間の保証料金のほうが高い」

というワケで駅前や商業施設のなかにある非正規修理業者の店でバッテリー交換してもらう人もいるかと思います。

その場合、以下の点にご注意ください。

保証対象外になる可能性がある

UQモバイルでは非正規修理を行った端末は保証対象外になる場合が多いです。

ハッキリと規約のなかに「非正規の方法により修理された機器は保証対象外」と書かれています。

安全性に不安がある

非正規修理店によっては純正品ではない違法バーツが使用されている場合もあり、そうなると端末の安全性や性能の保証が保てません。

独自ルートで仕入れた互換部品などを使っている可能性があり品質にバラつきがあります。

とくにバッテリーの場合は純正品よりも持ちが悪かったり、発熱や膨張のリスクなども含まれており、決してオススメできません。

また作業者のスキルや店舗ごとに仕上がりの差があったりとクオリティも担保されていません。

純正部品が使われていない修理スマホは「純正部品ではない」と表示されるため、中古買取時に査定が下がりやすくなります。

当たり前ですが、非正規修理店にもイイ店と悪い店があります。

非正規修理店を利用する場合はシッカリと情報をあつめクオリティと料金をくらべてから判断するのがカシコい選択です。

>>>UQモバイルならバッテリー交換の不安なし!
UQモバイル公式サイトはコチラをタップまたはクリック。

UQモバイルの口コミ

気になる口コミの画像

UQモバイルならバッテリー交換も安心して任せられるのはわかった。

今のUQモバイルのユーザーはどんな感想をお持ちなのでしょうか?

少し口コミを見てみましょう。

通信
カーボさん

通信に関しては全く問題なし。

KDDI契約しててこれに乗り換えない意味はない。

おすすめです。

おすすめです。
だいずさん

大手キャリア→他社MVNO→UQモバイルと乗り換えてきました。

他社MVNOで料金が大幅に下がったはいいけれど、やはり混雑時の通信の遅さが気になりUQモバイルへ。

数百円料金は上がったものの、やはり通信速度は他社MVNOとは段違いです。

通話はほとんど使わず、数分の通話を数回程度なので他社の格安電話アプリや通話アプリで済ませています。

データも3Gで事足りるし先月分の繰り越しもできるので十分です。

大変快適になりました。

サポートが悪いなどの口コミが多く点数は低くなってしまっていますが、MVNOはそもそもサービスやサポートなどの費用を削っているから低価格を実現できているのでは?

MVNOを利用するのであればある程度自分で調べて解決できる能力が必要だと思います。

この金額でこの通信速度は大変ありがたいです。

しばらくはUQモバイルにお世話になる予定です。

auの格安SIMの使い心地
トマトさん

auでも格安SIMが使えると聞いて、その内の一つであるUQモバイルを選択しました。

選んだ理由は最近CMでよく見るからです。

月あたりの通信料が1600円で、元の金額より5000円以上安くなりました!

年間だと6万円以上お得になったので、変えてよかったです。

今のところ速度も良好で、どの時間帯でも快適にサクサク動画が見ることのできる感じです!

親がドコモ機でiijmio系の格安SIMを使用しているのですが、よりお昼の速度が速いと感じています。

混雑度の違いからでしょうか。

節約モードが重宝してる
くんようさん

28年間使ってたauからUQに乗換えしました。

auの時は毎月11,000円支払ってましたが今はXperiaに機種変しても月々の支払いは5,600円まで下がり特にauの時の使い方をしてても不便ありません。

それどころか節約モードに切替えるとデータ容量が全く減らないので(ゲームとかするユーザーだと速度が足りないかもしれないけど)Wi-Fiスポットを探す必要もなくて凄く重宝してます。

UQモバイルに替えてよかった。

口コミ参照元:みん評https://minhyo.jp/uqmobile?sort=high&page=4
※口コミはあくまでも個人の感想です。

口コミまとめ

安い速いの画像

やはり安いし速いとの感想がおおいですね。

UQモバイルはauのサブブランドなので他社の格安SIMよりも速くてつながりやすい。

なのにキャリアのauよりも料金が安いと、キャリアと格安SIMとイイトコ取りを実現しています。

口コミにもあるとおり、節約モードやデータ繰り越しができるので、貴重なGBを有効につかえます。

世間が増税と物価高に苦しめられているこのご時世、安くて速くてバッテリー交換も安心のUQモバイルに乗り換えない理由などありません。

>>>安くて速いUQモバイルの公式サイトはコチラをタップまたはクリック。

UQモバイルのお得に選べる3つの料金プラン

お得に選べるの画像

現在UQモバイルの料金プランは、

  • コミコミプランバリュー
  • トクトクプラン2

これら2つになります。

それぞれの特徴は、

コミコミプランバリュー

データ容量月額基本料金税込みその他サービス
35GB3,828円10分国内通話かけ放題付き

使い切れずに余ったデータは次の月に繰り越せる、データくりこしが可能です。

現在、ひと月のデータ容量が5GB増量される増量オプションⅡの無料キャンペーン中!

増量オプションⅡに申し込んだ月から7カ月の間、増量オプションⅡの月額料金税込み550円が無料になります。

ただし増量オプションⅡに初めて加入する方に限ります。

なお、このキャンペーン、終了日が未定です。

いつ終わるかわからないのでUQモバイルを検討中の方はお急ぎを!

トクトクプラン2

トクトクプランの月額料金ですが、基本的には30GB税込み4,048円です。

ただし、ここからいろんな割引の適応により、お値段かなりお安くできます。

まずは自宅セット割

0~5GB5GB越え~30GB
基本使用料税込み(割引前)4,048円/月4,048円/月
自宅セット割−1,100円/月−1,100円/月
au PAY カードお支払い割−220円/月−220円/月
5GBまで利用時−1,100円/月
支払合計金額1,628円2,728円

自宅のインターネット回線がauひかり、またはケーブルテレビのJ:COM、UQ WiMAXのホームルータを使っている場合は割引が適応され月額料金から1,100円/月の割引きになります。

自宅の電気にauでんきを利用している場合も自宅セット割の対象になります。

また月々のスマホ代をau PAYカードで支払っている場合、月額220円の割引き。

そしてひと月のデータ使用量が5GB以下の場合1,100円が割り引かれます。

さらに、もう1つの割合が家族セット割。

いわゆる家族割ですね。

家族でUQモバイルを使っている場合、10回線まで毎月550円の割引になります。

0~5GB5GB超~30GB
基本使用料(割引前)4,048円/月4,048円/月
家族セット割−550円/月−550円/月
au PAY カードお支払い割−220円/月−220円/月
~5GBデータ利用時−1,100円/月
支払合計金額2,178円3,278円

家族セット割にも、ひと月のデータ使用量が5GB以下の場合、毎月1,100円の割引があります。

トクトクプラン2もデータくりこしが可能です。

注意点として、この2つの割引、残念ながら併用はできません

どちらか1つだけ選ぶことになります。

賢い人はキャリアよりもUQモバイル

賢い人ならUQモバイルの画像

auのサブブランドであるUQモバイルは他の格安SIMとくらべ通信速度がとても速く、朝、昼、夕方などの回線が混みあう時間帯でもつながりやすく通信が安定しています。

5G SA(スタンドアローン)にも対応しているので、さらに高速通信が利用できます。

5G SA(スタンドアローン)について詳しくはコチラ

キャリアにくらべ月々のスマホ代も安く自宅セット割、家族セット割などの割引も充実しているので、条件をクリアしているユーザーはかなりオトクに利用できます。

データ繰り越し機能もあるので使い切れなかったデータ容量は翌月ムダなくつかえます。

さらにデータ節約モードで、通信速度を抑え、データ消費量も抑えることができます。

そして何といっても見逃せないメリットが、契約期間の縛りがなく違約金もないことです。

気軽に利用をはじめることができ、もし合っていないと感じたら他社への乗り換えも自由です。

以前は2年縛りや違約金などでカンタンに乗り換えなんてできませんでしたよね。

UQモバイルに変えてみて、もし気に入らなければ、元のキャリアにもどればいいだけです。

なんのリスクもありません。

UQモバイル、試してみてはいかがでしょうか?

>>>UQモバイルを試してみる方は・・・
UQモバイルの公式サイトはコチラをタップまたはクリック。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次