MENU

IIJmioはバッテリー交換してくれる?2つの保証を調べてみた

IIJmio2つの保証の画像

スマホを長く使っているとバッテリーの消耗が激しくなってきますよね。

スマホ本体はまだ十分使えそうなのに、バッテリーが1日持たない、充電できないなど、劣化の症状が出始めてくる。

スマホにはリチウムイオン電池という経年劣化に強いといわれる電池が使われてはいますが、とはいえ電池は消耗品。

普通に使って2年、長くて3年、短いと1年で劣化してしまいます。

スマホ本体の劣化は少なくバッテリーだけの消耗が激しい場合、スマホを買い替えるのはもったいないですよね。

そこで選択肢として浮かんでくるのが「バッテリー交換」。

格安SIMのIIJmioはバッテリー交換には対応してくれるのでしょうか?

目次

バッテリーが劣化したままのスマホを持つのは超キケン!

危険の画像

劣化しているのはバッテリーだけなのでスマホ本体を買い替えるのはもったいない。

だからといってバッテリーが劣化した状態のスマホを使い続けると、バッテリーの中の電解質がガス化し、そのガスがたまり膨らんで膨張します。

バッテリーが膨張すると周りの部品にも影響し、スマホ内に隙間ができ、防水性能が落ちたり、パネルにヒビが入るなどして、スマホ本体まで劣化してしまうのです。

最悪の場合、発火、爆発などを起こす可能性もあり、こうなるとスマホの買い替えどころの騒ぎではなくなります。

このような大惨事を起こさないためにもバッテリーが劣化したままのスマホを持ち続けることは避けなければなりません。

IIJmioの「端末補償オプション」と「つながる端末保証」でバッテリー交換はできる?

保証サービスが弱いといわれている格安SIMですが、IIJmioには2つの保証サービスが用意されています。

「端末補償オプション」と「つながる端末保証」です。

端末補償オプションは2つのプランの使い分けが大事

端末補償オプションには新品スマホ向けと中古用スマホ向けの2つのつのプランがあります。

端末補償オプション 新品スマホ向け

端末補償オプション新品用の画像

IIJmioの端末補償オプション新品スマホ向けは、IIJmioで購入した端末に対して、故障や破損、水濡れなどのトラブルが発生した際に、交換端末を提供するサービスです。以下のような特徴があります。

補償内容の画像

ただし盗難や紛失は補償対象外です。

月額税込418円~で今なら最大で2カ月無料になります。

故障が発生した場合、最短で翌日に交換端末の配送が可能です。(一部地域を除く)

交換端末の提供は1年で2回までとなっています。

交換端末の交換代金
1回目税込み5,500円
2回目税込み8,800円

申し込みはIIJmioで端末を購入する時のみになります。

端末を購入した後からの申し込みは受け付けてもらえませんのでご注意ください。

詳しくはコチラ(IIJmioのテキスト広告からの端末補償オプション新品スマホ向けページへ誘導する)

端末補償オプション 中古スマホ向け

端末補償オプション中古スマホ向けの画像

IIJmioで中古スマホを購入した際に加入できるオプションサービスです。

このサービスは、自然故障や物損(全損、部分破損、水濡れ、水没)による故障に対して、年に2回まで修理または端末交換を補償します。

端末補償オプション中古スマホ向け保証内容の画像

中古のスマホを購入した場合は月額税込550円、こちらも最大で2カ月無料になります。

ただし、バッテリー交換は補償対象外になっています。

修理と端末交換あわせて1年に2回までとなっており、申し込みもIIJmioで中古端末購入時のみになります。

購入した後からの申し込みは受け付けてもらえませんので、ご注意ください。

修理または端末交換時の費用がこちらになります。

修理及び端末交換時の費用
修理の場合0円
交換の場合(1回目)0円
交換の場合(2回目)0円

ご覧ください、すべて0円です。

タダなんです。

端末補償オプション中古スマホ向けは新品スマホ向けにくらべ月額料金は少々お高いですが、その費用で修理、交換時の料金をカバーする仕組みになっています。

たしかに盗難、紛失、バッテリー交換には対応してくれませんが、予期せぬ故障時の負担を軽減できるのは捨てがたいメリットです。

詳しくはコチラ(IIJmioのテキスト広告からの端末補償オプション中古品スマホ向けページへ誘導する)

つながる端末保証

つながる端末保証の画像

IIJmioで購入したスマホではなく、自分で用意したSIMフリースマホや、今まで使っていたスマホをそのまま使っているユーザー向けの保証サービスです。

保証内容は「画面割れ」「水濡れ」「全損・部分破損」になります。

保証内容の画像

月額費用は税込550円、今なら最大で2カ月無料です。

そして残念ながらバッテリー交換は保証対象外になってます。

修理、端末交換あわせて1年で2回まで利用可能です。

つながる端末保証利用時の代金は以下のとおりです。

サービス利用時の代金
修理代金0円
交換代金1回目税込み4,400円
交換代金2回目税込み8,800円

詳しくはコチラ(IIJmioのテキスト広告からのつながる端末保証ページへ誘導する)

IIJmioの2つの保証、バッテリー交換は対象外です

そうなんです、IIJmioの「端末補償オプション」と「つながる端末保証」はバッテリー交換に対応していません。

ではどうするのか?

1.自分で交換する

自分で交換するの画像

バッテリーが取り外せるタイプのスマホの場合は、自分で交換することができます。

キャリアのオンラインショップで純正の電池パックを購入して交換します。

純正以外の電池パックならネットで安く購入することもできますが、品質に問題があるモノも多くオススメできません。

スマホの扱いに自信がないのなら無理をせずキャリアの実店舗か修理対応ショップで見てもった方が安心できます。

最近のスマホはバッテリーが取り外せないバッテリー内蔵型のスマホが多く、この場合、自分でバッテリー交換するのはオススメできません。

バッテリー内蔵型のスマホは、バッテリーはもちろん回路や配線が計算された配置で隙間なく敷き詰められています。

バッテリーなどの各部品も超強力な接着剤で組付けられており、素人が簡単に分解できるよう仕組みにはなってはいません。

ムリに分解しようとしてパネルが割れたり、断線が発生したり、分解した部品を元に戻せなかったりする可能性もあります。

仮にバッテリー交換がうまくいったとしても、リチウムイオンバッテリーは外部からの衝撃で内部ショートが発生する場合があります。

表向きはバッテリー交換できたように見えて実はもとに戻ってなく、発火などの重大なトラブルに発展する可能性があります。

自分で分解して故障したスマホは、もちろん保証対象外です。

メーカーに持って行っても修理対応してくれません。

バッテリー内蔵型のスマホのバッテリー交換はプロにまかせた方が間違いありません。

2.メーカーの保証期間を確認する

メーカーの保証期間は1年。

スマホのバッテリーの劣化が普通に使っていて2年なので、劣化が目立ってきたころには、もう保証期間は過ぎてしまってます。

ですからバッテリー交換においてはメーカーの保証期間はあまりアテにはできません。

中古のスマホの場合はなおさらですね。

3.プロに任せる

プロに任せるの画像

自分で交換する自信はない、メーカーの保証はとっくに切れている。

ならバッテリー交換はプロに任せるしかありません。

キャリアの実店舗か修理ショップに頼むことになります。

iPhoneの場合はAppleストアかキャリアの実店舗、Androidはキャリでの修理か修理ショップに依頼することになります。

修理費用はバッテリーの状態やスマホの機種にもよるので一概には言えませんが、5千円から1万円前後になります。

キャリアの実店舗の場合はおよそ1週間から2週間程度かかりますが、修理期間中は代替機を貸してもらえるので、修理期間中でもスマホは使えます。

修理ショップの場合は早いと即日でバッテリー交換してくれますが、キャリアやAppleは非正規の修理ショップでの修理を改造とみなすので、メーカーの保証からは外れてしまいます。

まあ、バッテリー交換を考える頃には、おそらく1年以上たっているので、メーカーの保証はあんまり気にしなくて大丈夫でしょう。

中古のスマホならなおさらです。

>>>「画面割れ」「水濡れ」「全損・部分破損」の保証ならIIJmio 公式サイトはコチラをタップまたはクリック。 

IIJmioの口コミ

保証が充実の画像

残念ながらバッテリー交換には対応していませんでしたが、格安SIMには珍しいくらい保証が充実しているIIJmio。

中古スマホが故障した場合は修理期間中、代替機も貸し出してくれる、まるで大手キャリア並みのサービス。

すでにIIJmioを利用しているユーザーはどのような感想をお持ちなのでしょうか?

少し口コミを覗いてみましょう。

楽天UN-LIMTからIIJmioへMNP転入

現在3ヶ月だけ1GB増量キャンペーン中なのと追加購入できるGB数が他社と比べて一番安かったのでIIJmioに決めました。

駅の地下街やビルの中の部屋でも繋がるプラチナバンドはかなりの強味です。

通信や通話が途切れないIIJmioにして良かったです。

初期費用も安くて助かりました。

コスパの高い格安SIM

外に出た時にTwitterやLINE、Web閲覧するぐらい。

1GBも使いません。

通話は電話アプリが使いやすく、半額になるのでかなりお得。

手続きも手順書が付いていて、簡単に設定できました。

この価格でこの通信品質はかなりコスパが高いと思います。

サポートの対応がかなり良かったです

家ではWi-Fi環境なので、外でWeb閲覧やSNSを少しやるぐらいで4GBもあれば十分です。

余ったGBは翌月に繰り越せるし、3日間制限もありません。

さすがに平日の昼間は多少繋がりにくくはなりますが、動画視聴やゲームをするワケでなく、Web閲覧やSNSメインなので、それほど気にはなりません。

手続きや設定もサイトが見やすくて、チャットも繋がりやすく、迷うことなく簡単でした。

格安SIM選びに迷っている他の人にも勧められるレベルでした。

使い勝手が良い10分かけ放題&データ通信もキャリア並みでストレスなし

ほとんどWi-Fi利用のデータ通信ですが、たまにウェブサイトやマップを開くくらいなので3GBのデータ通信量で毎月余るくらいです。

ネットもキャリアと変わらない速度と繋がりやすさでストレスありません。

通話も10分かけ放題に加入しているので、使用料金も毎月定額です。

たまに長電話をして10分超える事もありますが、アプリを使用した通話なので、通常の半額に収まってます。

MNP転入しましたが、手続きや設定もQRコードでのダウンロードとインストールなので簡単でした。

口コミ参照元:価格.com https://kakaku.com/mobile_data/sim/report/?si_companycd=23
※口コミはあくまでも個人の感想です。

口コミまとめ

安くて繋がるの画像

やはり皆さん格安SIMならではの「安さ」を強く感じているようですね。

速度や繋がりやすさも問題ないみたいで、手続きや設定も簡単という声も多いようです。

バッテリー交換には対応してくれませんが乗り換えを検討する価値は大いにあるようです。

>>>安くて速くて繋がりやすい格安SIM! IIJmioの公式サイトはコチラをタップまたはクリック。

今ならIIJmio音声月額料金2025年2月3日までキャンペーン中

現在IIJmioでは音声SIM、音声eSIMがいろいろお得なキャンペーン中。

1回線利用(通常価格)2回線以上利用
家族割引-100円
2ギガ税込み850円税込み750円
5GBデータ増量 最大6カ月間
5ギガ
10ギガ
税込み990円税込み890円
10ギガ
15ギガ
税込み1,500円税込み1,400円
15ギガ
20ギガ
税込み1,800円税込み1,700円
20ギガ
25ギガ
税込み2,000円税込み1,900円
5GBデータ増量&月額変更届400円割引 最大6カ月間
30ギガ
35ギガ
2,700円
税込み2,300円
2,600円
税込み2,200円
40ギガ
45ギガ
3,300円
税込み2,900円
3,200円
税込み2,800円
50ギガ
55ギガ
3,900円
税込み3,500円
3,800円
税込み3,400円

通話ができる音声SIMでも2GBのプランなら税込850円で利用できます。

今ならキャンペーン期間中なので、2回線以上の利用で家族割引-100円で利用できます。

この音声SIM、音声eSIMのキャンペーンは通話定額オプションにも適応されていて、6カ月間、月額500円割引されます。

月曜500円割引 6カ月間
通話定額5分かけ放題500円
0円
通話定額10分かけ放題700円
税込み200円
かけ放題1,400円
税込み900円

バッテリー交換には対応してはいませんが、IIJmioの「端末補償オプション」と「つながる端末保証」は格安SIMでは珍しいくらいの手厚い保証サービスです。

もしキャリアからの乗り換えを検討しているなら、十分に選ぶ価値はあります。

>>>保証が手厚い格安SIM! IIJmioの公式サイトはコチラをタップまたはクリック。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次